今年も
これまで気づかなかった
芝桜も。
フレーム効果は素敵でした。
見事な咲きっぷりと
その立ち姿に感動して。
ふた駅ほど歩いて立ち寄ったのは
ひさ〜しぶりの「ケトル」さん。
アイスコーヒーと
甘いものを欲して
ショートケーキを注文しましたら
生クリームもサイズもボリューミー。
お味見どうぞ。
とデミカップには本日のコーヒー。
ケトルさんを出てしばらく歩くと。
夫が見つけた鳥居と細く奥に続く参道。
桜の花もちらりと見えて
行ってみる?と。
踏切越しの次の鳥居が。
なんだか鎌倉の風景のよう。
奥には小さな本堂と。
昔懐かしい雑木林のような場所。
子供達が元気な声をあげて追いかけっこをしている様子も
また懐かしく感じました。
所々桜も咲いてたり
何より雑木林が気に入り、
静かで良い場所を見つけました。
さてさて
日本中を魅了したWBC。
それも数々の感動的な突破劇。
完全なにわか。ですが
とーっても楽しみました。
キャプテン?ダルビッシュは
海外組1番乗りとしてキャンプから合流。
思い出の一つとして皆で仲良くできて良かった。と話し、
最後は皆のバスを見送り、まとめ役を全うして。
そのキャラ変に良い意味で裏切られ。
もう日本には帰ってこないんだわ。と寂しく思ってしまう
ヌートバー選手はもちろん、
技ありの侍選手たちと。
この面々を招集して繋げた栗山監督がすごい!
そして大谷選手は何者なんだい!?
数々あれど、
やっぱり準決勝の9回、
自ら塁に出て吠えて鼓舞する姿を見せたり。
本日決勝の。
泥だれけのストッパーとして登板とそこに巡ってきたトラウト選手。
塁にも誰もいなくて本当に2人だけの対決シーン。
勝利した歓喜の侍Jチームと
肩を落として去るトラウト選手の姿にuruuru...💧
(と言っていますが怖くてこのシーンリアルでは見られず。
速報を待って見直しました💦)
本当におめでとうございます。
感動をありがとう。
全国ツアー「Raimagine」には行けなかったけど
ソロコンサート、とくと拝見しました。
3/16(本日)までのアーカイブ。
せっかくなのでスクリーンを広げて大画面&ネックスピーカーを準備!
会場は東京オペラシティ(初台)。
多彩な音色。
写真は全てアンコールのきらきら星変奏曲中の
撮影OKタイムのものです。
動画も30秒ルールでSNS OKという
YouTuber
かてぃんさんならではの大サービス。
手の動きが速過ぎて何度撮ってもブレる。
けど
実際にはこの演奏の様子が見られるって貴重〜。
サインを。
客席の皆さんと。
ありがとう〜。と。
今回のプログラムに組み込まれていたバッハのインベンション。
確か。。。と探してみたらありました。
昔々レッスンしたテキストが。
ボロボロ具合が恥ずかしいですが。
譜面を見ながら聴きました。
2ページほどの小品もオリジナルから一転
後半はアレンジされ、
それがまたさすが角野流な演奏。
バッハの美しい旋律、大人になってやっとわかったような今日この頃。
(昔はショパンやベートーベンの曲ばかり憧れていたけど)
こちらのホール、
正面にはパイプオルガン。
アンコールではしばし暗転して
再登場シーンでは客席から異様な盛り上がり。と思いましたら
なんとパイプオルガンの前に着席、
厳かに弾き始めたのは「G線上のアリア」。
パイプオルガン弾いちゃうの?という驚きと共に
心にグッと沁みました。
千秋楽だから何かやりたい。と
トライするところ
まさかの。
緊張も伝わりスペシャルなアンコールタイムでした。
この日の演奏の一部が
YouTubeに本日挙げられてましたので。
音量にご注意ください。
数時間前にupされた動画ですが
すでに3万人の視聴カウント、
人気の高さがわかります。
自宅の部屋で1曲ずつupされていた頃から
あっという間に駆け上がり、
世界の演奏家に。
この千秋楽の朝には
あさイチ(NHK)のプレミアムトークで1時間半の生放送に
出演していたのにも驚きました。
(もちろん録画済み!💦)
これからも目が離せません⭐️
ひと月ほど前のこと。
友人を誘って行って来ました。
天井から下がる切花の演出も素敵〜。
そんな中一際目を引いたのは。
オリーブの樹を中心に。
足元には様々な春の花たち。
箱庭のようです。
壁面のドライは
奥様の優喜子さんの作品。
人気ゆえの
予約制、購入制限もありましたが。
お迎えすることができました。
カフェコーナーで。
芽吹き展オリジナルスイーツをいただきながら。
(10回目の記念の『10』を模した)
友人と近況の報告などをして。
楽しかった〜。
上で紹介したオリーブの大作の
ミニチュアバージョンのようなこちら。
初めて見ましたが
足元には小さな春の花と球根たちが配されている
寄せ植えを選びました。
『何本も生えている幹を一本の幹のみにして、
上部を何度も何度もカットして、まん丸にした状態のことを言います。
仕立てるのに長い年数が掛かります。とても良い状態のスタンダード仕立てが入荷して心踊っています。』
ちなみにこちらのローズマリーで3年ほどかかっているそうです。
この仕立てが維持できるか心配なところですが
アドバイスも頂いたので
少しずつ手を入れて育ててみたいと思います。
小さな春の花たちが足元を飾って、
なんとも可愛らしい様子です。
そしてドライ作品も一つ。
優喜子さんの作品です。
こちらもミモザが入った春らしいリース。
オーバル型のリース初。でしたが
大人っぽくって素敵です。
友人からも可愛い頂き物を。
小鳥のオーナメント。
渡しそびれてお家で温めていてくれたようです。
クリスマスが楽しみ〜♫
と。
手縫いの鳥さん。
鍋つかみのようなのですが
汚したくない可愛さ。
しばらく飾って楽しみます。
いつもありがとうです。(*^^*)
本日。
ベランダに出てみたら
クロッカスが3輪も開花していました。
今日は5月の気温だったとか、
急に暖かくなってクロッカスも慌てて顔を出したのかも。(;^_^💦
是枝さんが色々な球根を植え込んでいますからお楽しみに。と
おっしゃっていた通り、
思わぬところから球根の花が顔を出していたり
日々変化が。
今回100個も作られたそうです。
冷え込みの強い時期は毎日家に取り込んで、
見事に芽吹き展に芽吹かせて凄〜い!
今年も
是枝さんの世界を存分に楽しませていただきました。
お迎えした2つの作品も
大切にして過ごします。